SOGIE/ LGBTQ+ コラム

(5) SOGIハラスメントについて

改正パワハラ防止法において、SOGIハラスメント(SOGIハラ)とアウティングがパワーハラスメントに含まれることは、(4) 知っていますか?「改正パワハラ防止法」の記事でご紹介しました。
こちらの記事では、SOGIハラスメントについて、もう少し詳しく解説していきます。

目次
■SOGIハラスメントの例
■SOGIハラスメントはなぜ起きてしまうのか
■適切な知識の習得によって、SOGIハラスメントは防止できる
■SOGIハラスメントについて、動画で学んでみよう


■SOGIハラスメントの例

SOGIハラスメント(SOGIハラ)とは、性的指向と性自認に関する、笑い、からかい、いじめ、暴力などを指しています。LGBTQ+の人かどうかにかかわらず、誰もが被害者になる可能性がある、という点にもご注意ください。

■「LGBTQ+なんて、この職場にはいないよね」という、存在の否定につながる発言。
■「あの人ってオネエっぽい。どっちか分からなくて気持ち悪い」という、性自認や見た目をからかうような発言。
■「お前はいつまでも独身だけど、まさかホモじゃないよね」という、異性愛を前提とする言動。これは、相手がLGBTQ+の人かどうかに関わらず、起こり得るケースです。

または、こんな事例もあります。「男か女かわからないようなやつは営業に出さないようにしよう」 と仕事から排除することも、SOGIハラスメントに該当します。

■ SOGIハラスメントはなぜ起きてしまうのか。

異性愛者であること、身体や戸籍上の性別と性自認が一致していることが、「当たり前」「普通」、という従来の価値観をアップデートしないままだと、SOGIハラスメントが起きてしまいかねません。

SOGIハラスメントが起きてしまう背景
・LGBTQ+やSOGIについて適切な知識を学ぶ機会がない
・異性愛者・シスジェンダーが「当たり前」「普通」という誤解
・いじっていいネタ、笑っていいネタ、という勘違い
・知らないもの、分からないことに対する、不安や恐怖 など

特に職場において意識しておきたいのは、SOGIハラスメントは法的にもアウトであること。関心のある人だけではなく、ビジネスマナーとしても知っておくべきこと、という点です。

■ 適切な知識の習得によって、SOGIハラスメントを防止できます。

(2) 性の多様性、SOGIE・LGBTとは、でご紹介した多様な性のあり方を思い出してください。性的指向は、異性に向く人もいれば、同性に向く人もいますし、誰にも向きませんという人もいます。身体や戸籍上の性別と性自認に違和感を感じる人もいます。
このように適切な知識を得ていると、先ほどのSOGIハラスメントに該当するケースについて、あれ?おかしいな?とすぐにお気づきになるはずです。

性の多様性、SOGIE・LGBTQ+に関する知識を持つことで、SOGIハラスメント的な言動は防ぐことができるのです。

知識を学ぶ上では、ぜひ研修やセミナー実施をご検討ください。
レインボーノッツでは、さまざまな研修メニューをご用意しています。詳しくはこちら。

■ SOGIハラスメントについて、動画で学んでみましょう。

社内周知に課題を抱えておられるケースも耳にしていますが、こちらの動画「SOGIハラって何?」(リンク先はYoutubeです)、研修ツールの一つとしておすすめします。

イラストを使ったPOPな雰囲気で見やすいですし、内容に関してもしっかりまとめられていますので、活用なさってみてはいかがでしょうか。※ 動画提供元は二次使用も想定しているようです。詳細はこちらをご参照ください。 

レインボーノッツ合同会社では、研修や教材に関するご相談を承っております。
▶︎オンライン研修に関するご案内はこちら
▶︎eラーニング・ビデオ教材に関するご案内はこちら

職場の風土や課題に合わせたカスタマイズも承っております。
お気軽にお問い合わせください。

(2025.2.21更新)

五十嵐 ゆり

1973年東京都生まれ。2012年、LGBTQ支援団体Rainbow Soupを発足。2015年3月にNPO法人化し、レズビアンであることをオープンにする。2015年7月、アメリカ国務省主催のLGBTプログラム研修生に選抜され、全米各地を訪問。2017年8月、オランダ・アムステルダム市より招聘を受け「international guests Amsterdam Pride 2017」プログラムに参加。
2018年、レインボーノッツ合同会社を設立。当事者としての経験や最新情報などをベースに、企業・自治体のSOGI・LGBTQ施策支援・社外相談窓口対応を展開。2019年〜2023年6月まで一社LGBT法連合会理事を務める。2023年4月より、NPO法人プライドハウス東京 共同代表に就任。

  • 一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所 認定トレーナー
  • 筑紫女学園大学非常勤講師